第2回「医療デザインコミュニティ」報告

2017年6月18日 第2回「医療デザインコミュニティ」(座談会)を開催いたしました。

場所:恵比寿

出席者:北城雅照医師・ZESDAスタッフ8名 (文責:長野英治)

今回は「セカンドオピニオン」をテーマにそれぞれの経験談など色々お話ししていただきました。

また、北城医師による的確なアドバイスにより、セカンドオピニオンについて医療側の見解を知ることができる大変貴重な会となりました。

以下、フリートークのまとめとなります。

1.セカンドオピニオンの定義

セカンドオピニオンとは、ファーストオピニオン(最初に診断を受けた医師)に別の医師(セカンドオピニオン)に受けた診断の結果をフィードバックすることをいう。

医者をチェンジする、即ち転医するとセカンドオピニオンではない。

2.医師側からみたセカンドオピニオンの課題

セカンドオピニオンとして、外来で来院したとも、意見を述べるだけで、(自分だとより良い治療ができると思った場合でも)何も治療はできない。

紹介状を書くことに対しては、気にならないが、セカンドオピニオンで返す時に、言いにくい場合もある。

コーディネーターが必要という印象あり。送る人が必要。ソーシャルワーカーがコーディネーターの役割を担うべきだか、現時点ではその調整能力は弱い。

3.患者側からみたセカンドオピニオンの課題

セカンドオピニオンでは健康保険がつかえず、自費。データを集めて、セカンドオピニオンの医師にデータを渡すために、二万円位かかるケースもある。

4.セカンドオピニオンサービス普及の方策

セカンドオピニオンを提供するサービスは日本国内にも存在するが、単独で加入する場合、年間12万円ほどかかる。

http://www.t-pec.co.jp/service/dd.html

但し、大手の民間健康保険の場合、セカンドオピニオンサービスを追加費用無しに利用可能なサービスとして付帯している場合があり、自身が加入する民間健康保険が提供するサービスについては、確認すべき。

セカンドオピニオンサービスは現状でも使用可能であることを、保険会社が売りにして、啓蒙させていくべきではないか。



5.医師の技量による費用体系について

日本は、良質な医療を均一に提供することを目的としている。そのため、診療報酬が医師によらず同一であり、高くてもいいから、名医にみてもらいたいというようなことは難しい。

一方患者側には、高くてもいいから上手い先生に診てもらいたいというニーズがある。

このニーズを噛み砕くと、患者自身の疾患について治療経験豊富な医師に診て欲しいということである。

同一の疾患を有する患者がどのような治療を受け、どのような経過を辿ったがわかるPatient like me

のようなサイトが日本でも利用可能になること、あるいは、AIの活用により同一疾患の患者データを元に、どの医師でも一定水準以上の質が高い医療を提供できるようにして欲しい。

質が高い医療を受けていないのではと思うシーンとしては、長期間治療していて、医療機関を変えた場合でも、薬が変わる訳でなく、薬が増えただけだった時ににそう感じることが多々ある。

高くてもいいから良い医師に診て欲しいというニーズ、即ち医師の技量による費用体系については、AIによる診療技術向上により、そもそも実施が不要となりえるかもしれない。

6.次回の主題について

より質が高い医療を均一に提供するには、AIの活用が必要ではないかということで、「AIと医療」が次回の主題となった。


〜作成者の感想〜

セカンドオピニオンが主題となった、理由の一つとして、もっといい医療が受けられたのではという、

漠然とした不安や不満の解消になるかもとの思いからでした。

私自身は、医療費抑制のためには、最低限の医療と、自由診療の二極化になるのではと考えておりました。

しかしながら、議論を進めるうちに、ビッグデータを活用したAIによる診断や診療がミスの少ない、より良質な医療をより低コストに展開できる可能性もあるではと感じました。

次回のテーマが「AIと医療」ですので、この答えが見つかればと思います。